JavaScript対応ブラウザで表示してください。

フィンランディア讃歌


Finlandia Anthem, Op.26
交響詩《フィンランディア》Op.26より
(オーケストラ合唱版抜粋)

原詩:V. A. Koskenniemi(1885-1962)
作曲:J.Siberius(1865-1957)
英詩:Lloyd Stone(1912-1993)
訳詞:関 忠亮(1915-1994)
編曲:Capro


a cappella / S / A / T / B /


1. 七つの海越え響け
 遥かの国の人へ
ふるさとの野に歌える
 私の希望こそ
世界のすみまで同じ
 平和への歌声

2. 青き空の色深く
 木立も草も光る
我が祖国よ、若者よ
 他国の山もまた
同じ光に映えるを
 ともに願い歌え
  ・・・・・

平和への歌声
ああ


 まだ独立前のフィンランドがロシア化で締めつけられている時期に作曲された「フィンランディア」(1899)《原題はSuomi herää・フィンランド目覚める》。その後半で歌われる愛国的アカペラ合唱曲の歌詞は第2次ソ芬(ソ連・フィンランド)戦争(1941-1944)時代にコスケンニエミにより書かれた。

【原詩:コスケンニエミ(1941)】
Oi Suomi, katso, sinun päiväs koittaa,
yön uhka karkoitettu on jo pois,
ja aamun kiuru kirkkaudessa soittaa
kuin itse taivahan kansi sois.
Yön vallat aamun valkeus jo voittaa,
sun päiväs koittaa, oi synnyinmaa.

おお、スオミ(註)汝の夜は明け行く
闇夜の脅威は消え去り
輝ける朝にヒバリは歌う
それはまさに天空の歌
夜の力は朝の光にかき消され
汝は夜明けを迎える 祖国よ

Oi nouse, Suomi, nosta korkealle
pääs seppelöimä suurten muistojen,
oi nouse, Suomi, näytit maailmalle
sa että karkoitit orjuuden
ja ettet taipunut sa sorron alle,
on aamus alkanut, synnyinmaa.

おお立ち上がれスオミ 高く掲げよ
偉大なる記憶に満ちた汝の頭を
おお立ち上がれスオミ 汝は世に示した
隷属のくびきを断ち切り
抑圧に屈しなかった汝の姿を
汝の夜は明けた 祖国よ

:フィンランド国民の自称


 このメロディーが使われている讃美歌が多くあるが、日本でよく歌われる ♪七つの海越え・・・で始まる歌詞はロイド・ストーン(Lloyd Stone)の歌詞《This is my song》を関忠亮が訳詞したものである。

【Lloyd Stone作詞(1934)】
This is my song, O God of all the nations,
A song of peace for lands afar and mine.
This is my home, the country where my heart is;
Here are my hopes, my dreams, my sacred shrine.
But other hearts in other lands are beating,
With hopes and dreams as true and high as mine.

My country’s skies are bluer than the ocean,
And sunlight beams on cloverleaf and pine.
But other lands have sunlight too and clover,
And skies are everywhere as blue as mine.
O hear my song, O God of all the nations,
A song of peace for their land and for mine.



logo-image